ソーシャルログインとは?運用者側と利用者側のメリット・デメリットを解説

ソーシャルログインとは?運用者側と利用者側のメリット・デメリットを解説

ソーシャルログインとは

ECサイトなどで「Facebookでログイン」や「LINEでログイン」といったボタン見かけたことがありませんか。

あれは「ソーシャルログイン」というもので、既存のSNSアカウントを利用してサイトにログインできるものです。

ソーシャルログインを導入することで、ユーザーの利便性を向上させるだけでなく、企業としては、詳細なユーザー情報の獲得が期待できるのです。

ソーシャルログインの仕組み

ソーシャルログインは、ほとんどが「OAuth」や「OpenID Connect」といった権限の認可を行うためのシステムが利用されています。

OAuthの仕組みを簡単に説明すると、まずユーザーのデータを管理しているサーバ(SNSなどのアカウントを管理するサーバ)にデータのリクエストを行います。

その際、「トークン」と呼ばれるキーを一時的に生成して受け渡します。

サーバはトークンからのリクエストに対して権限の確認を行い、権限があればユーザーのデータを受け渡します。

これによりソーシャルログインが実現します。

ソーシャルログインの種類

LINE

LINEは利用者数が非常に多いことに加え、利用しているユーザー層が幅広いのが特徴です。

また、LINEには「自動友達追加機能」「オートログイン」など便利な機能がそろっていることも魅力です。

Facebook

Facebookは実名で登録している人がほとんどなので、ニックネームなどではなく、ユーザーの実名を取得できるという特徴があります。

Facebookをソーシャルログインに利用すると、個人IDが取得できるので、リターゲティング広告に活かすことも可能です。

Twitter

Twitterは匿名で気軽に利用できることから、世界はもちろん日本国内においてもアクティブユーザーが多いです。

Twitterをソーシャルログインに利用するときの注意点としては、LINEやFacebookと違って、一人で複数のカウントを使い分けている可能性がありますので、その点は理解しておきましょう。

Instagram

Instagramは、主なユーザー層が若い女性とかなり限定されていることもあり、LINEやGoogleなどに比べるとソーシャルログインとして利用されることが少ないです。

Instagramを使用しているユーザー層と運営しているサービスのターゲット層が合致しているのであれば、導入の余地はあります。

Yahoo!JAPAN

Yahoo!JAPANは、パソコンからソーシャルログインを行う場合によく利用されます。

Yahoo!JAPANのIDは、Yahoo!ショッピングやヤフオク!でも利用されるので、正確な情報が登録されているという点が特徴です

Google

Googleは、パソコンやスマートフォンなどデバイスに関係なく平均して利用されているのが特徴です。

Apple

日本でもiPhoneユーザーが多いことから、Apple IDを使ったソーシャルログインもよく利用されています。

Apple IDの最大の特徴は、ソーシャルログインにFace IDやTouch IDも利用することが可能です。

ソーシャルログインの運用者側のメリット

セキュリティが高まる

SNSによっては二段階認証を採用しているため、特にサイト側で大きな変更を行うことなくセキュリティを強化することができます。

詳細なユーザー情報を獲得できる

SNSの種類にもよりますが、氏名・住所・電話番号・メールアドレスなどの基本情報に加えて、誕生日や趣味と言ったユーザーの詳細な情報を得ることが可能です。

フォームの離脱率が低くなる

新規に会員登録をするとなると、どうしても入力しなければいけない情報がいろいろあるので、途中で面倒になり、離脱してしまうユーザーも少なくありません。

しかし、ソーシャルログインにはフォームアシスト機能があるので、入力の手間を減らすことができ、離脱率の改善につながります。

ソーシャルログインの利用者側のメリット

登録の手間が省ける

通常、会員登録をする際は、氏名・住所・電話番号・メールアドレスと言った基本情報をフォームに入力する手間があります。しかし、ソーシャルログインを利用すれば、基本情報の入力を自動で行ってくれるので、数回クリックするだけで登録の処理を終わらせることができます

セキュリティ強度を保てる

ソーシャルログインを利用すると、SNS側で実装しているセキュリティ機能(二段階認証など)が使えるので、不正ログインやなりすましを防ぐことができます。

IDやパスワードを覚える必要がない

ソーシャルログインを利用すると、「〇〇でログイン」というボタン押すだけで、簡単にサイトにログインすることができるので、IDやパスワードを覚える必要がありません。

IDを何に設定したか忘れてログインできない、というストレスからも解放されます。

ソーシャルログインの運用者側のデメリット

種類によって得られる情報が異なる

SNSによって登録されている情報は異なるため、場合によっては求めていた情報が得られないこともあります。

仕様変更の影響を受ける可能性がある

SNS側でAPIの仕様が変更されると、ユーザー情報が取得できなくなる可能性があります。

仕様変更を含む更新情報を常に把握しておかなければならないので、少々手間がかかります。

実装には知識とコストが必要

ソーシャルログインを導入するとなれば、SNSのAPI仕様やOAuth、OpenID Connectなどの知識が必要になります。

また、定期的な仕様変更があることから、メンテナンスコストが発生しやすいというデメリットもあります。

ソーシャルログインの利用者側のデメリット

運用者側と同じく仕様変更の影響を受ける可能性がある

利用しているSNSで仕様変更があると、最悪の場合ログインできなくなってしまうことがあります。

必要以上に情報が取得される可能性がある

取得する情報は、サイトによって異なりますが、サイト側が取得するデータの範囲設定をしっかり行っていない場合、必要以上に個人データを取得されてしまう可能性があります。

ソーシャルログインの導入方法

各SNSで提供されているAPIを取得し開発する

ソーシャルログインは、各SNSが提供しているAPIを利用し、独自に開発することが可能です。独自開発ができれば、外部に委託する必要もないので、コストカットも期待できます。

ただし、先ほども説明した通り、SNSのAPIは不定期に仕様変更されるため、変更内容によっては大幅な改修、最悪の場合はもう一度作り直さなければいけないこともあります。

外部のサービス(ASP)を使う

独自開発には当然ながら工数がかかりますし、対応できるスキルや知識も持った人材が必要不可欠なので、ハードルが高いと感じる企業は多いと思います。

そういう場合は、外部サービス(ASP)の利用をおすすめします。

外部サービスを利用すれば、複数のSNSに対応したソーシャルログインの開発、不定期な仕様変更への対応、新しいアカウントの追加実装などをまとめて対応してくれます。

導入時は個人情報の扱いに注意

ソーシャルログインではSNSから取得した個人情報を活用するので、サイト運営者は個人情報の取り扱いに十分注意してください。

個人情報が漏洩すると、ユーザーからの信頼は著しく低下し、回復は難しくなります。

個人情報を厳重に管理することはもちろんですが、取得するデータの範囲設定をしっかり行い、必要以上に個人情報を取得しないようにしましょう。

まとめ

ソーシャルログインを導入することで、会員登録時の入力の手間や再ログイン時にIDとパスワードを入れる工程が省けるので、ユーザーとしては非常に使い勝手が良くなります。
企業側としても、フォームの離脱率低下や再訪問してもらえる確率が上がるなどのメリットがあるので、新規会員が獲得できない、リピート率が上がらない、と言った悩みがあるのであれば、積極的に導入しても良いでしょう。

ただ、ソーシャルログインはSNSから取得した個人情報を活用するものなので、個人情報の取り扱いには十分注意してください。

導入可否などお気軽にお問い合わせください