URLにつくパラメータとは?種類と活用方法について

Web業界で働く方なら、「パラメータ」という言葉を一度は耳にしたことがありますよね。
パラメータは自社サイトのアクセス解析には、必要不可欠な存在です。
今回は、パラメータについてよく分からないという方のために、パラメータの種類と活用方法をご紹介します。

パラメータとは?

そもそも、パラメータとは一体どのような意味なのでしょうか?
一般的には「変数」という意味ですが、ITの世界では「コンピュータの動作や処理結果を変えるために、外部から与える値」といった意味で使われます。

IT用語辞典では、パラメータについて以下のように説明しています。

パラメータ 【parameter】
パラメータとは、媒介変数、補助変数、母数、引数、設定値などの意味を持つ英単語。ITの分野では、ソフトウェアやシステムの挙動に影響を与える、外部から投入されるデータなどのことをパラメータということが多い。
引用元:IT用語辞典

パラメータはソフトウェアやシステムを動かすために必要なもので、数多くのシーンで使われています。

大きく分けると「プログラムなどで使われるパラメータ」と「URLパラメータ」の2種類があり、Web業界でよく使われるのは後者です。

以下では、Web業界で使われるURLパラメータについてご説明します。

URLパラメータとは?

URLパラメータとは、URLに付与するパラメータです。

なお、URLパラメータは「クエリパラメータ」、「クエリ文字列」、「クエリストリング」などと呼ばれることもあります。

URLにくっつけるパラメータ、と言ってもよく分からないかと思いますので、例を挙げてご説明します。

例えば、弊社がバナー広告を出した時、以下のようなURLパラメータをつけたとします。
https://www.efo-cube.info/?utm_source=yahoo&utm_medium=bannerA

このURLのうち、URLパラメータは、「?」以下の文字列です。

URLパラメータが何を指しているかについては、後で詳しくご説明します。

URLパラメータの種類

URLパラメータは「パッシブパラメータ」と「アクティブパラメータ」の2種類があります。それぞれ使い方が違うので、仕組みを理解しておきましょう。

パッシブパラメータ

パッシブパラメータは、URLパラメータが付与されていても付与されていなくても、表示されるページは同じになります。

URLから遷移するコンテンツの内容は変わらないので、主にGoogleアナリティクスなどのアクセス解析ツールでユーザーのアクセス情報を集めるために用いられます。

Googleアナリティクスでは媒体別、広告別の流入数やコンバージョンを計測する時にパラメータが使われます。また、その他にもMAツールでのメールマーケティングに使われたりと、実に多くのシーンで活用されています。

アクティブパラメータ

URLパラメータが付与されていると、URLパラメータが付与表示されるページの内容が変わります。

URLから遷移するコンテンツの内容が変わるので、主にECサイトで使われることが多いです。ユーザーが商品ページにすぐ辿り着けるよう、アクティブパラメータを使って価格順や人気順に並び替えをしたり、ユーザーが指定した商品の色ごとにコンテンツの内容を変えることができます。

Googleアナリティクスで使用するパラメータ

Googleアナリティクスでは「utmパラメータ」を使って、より詳細に媒体別、広告別の流入数やコンバージョンなどを計測することができます。

Googleアナリティクスでは、以下のようにパラメータを指定する際のルールを決めています。このルールに従ってパラメータを指定することが推奨されていますので、よく使うものは覚えておきましょう。

参照元の媒体(※必須) utm_source
メディア(※必須) utm_medium
広告のキャンペーン名(※必須) utm_campaign
キーワード(任意) utm_term
広告のコンテンツ(任意) utm_content

では、冒頭の例を使ってutmパラメータの使い方をご説明します。

(例)
https://www.efo-cube.info/?utm_source=yahoo&utm_medium= bannerA

上記のように、utmパラメータは?の後ろに「utm_●●=値」の形で設定するようになっています。また、「&」を使えば条件を複数指定できます。

例では「utm_source=yahoo」&「utm_medium=bannerA」となっていますので、「Yahoo!に出した広告」かつ「バナー広告A」となります。

つまり、このパラメータを設定しておけば、Googleアナリティクスでは「Yahoo!に出した広告のうち、バナー広告Aをクリックした人」のアクセス情報を知ることができるのです。

広告を複数出した場合、最もページへの流入が多い広告はどれか確認しますよね?そんな時にパラメータを使うと、各広告からのアクセス情報が分かるので非常に便利です。

※「Campaign URL Builder」というパラメータ生成ツールもあるので、チェックしてみてくださいね。

パラメータを付与する際の注意点

重複ページの原因になる

URLパラメータを使うと、Googleは「別URLなのに同じ内容のコンテンツがある」と認識し、重複ページとみなされることがあります。

重複ページはGoogleから評価されないため、canonicalタグを使ったり、Google Search Consoleの「URLパラメータツール」を使って対策しましょう。

日本語は避ける

URLパラメータで使えるのは半角英数字と記号だけです。日本語を使うと文字化けする可能性がありますので、日本語は極力避けた方が良いでしょう。

もし日本語をつけたい場合は、「エンコード」という、日本語を半角英数字と記号に置き換える作業をしなければなりません。

「?」「&」は避ける

URLパラメータは「?」で始まり、「&」で値を複数指定するため、それ以外で「?」と「&」は使わないようにしてください。

まとめ

今回はパラメータの種類と活用方法についてご紹介しました。
Web業界ではURLパラメータがよく使われますので、パラメータを付与する際の注意点を押さえて上手く活用してくださいね。
URLパラメータで細かにアクセス解析し、コンテンツの改善や施策に取り組みましょう。

導入可否などお気軽にお問い合わせください