タグマネージャーとアナリティクスを連携するメリットとは?連携方法も解説します

タグマネージャーとアナリティクスを連携するメリットとは?連携方法も解説します

サイトのアクセス解析やコンバージョンの測定に複数のツールやサービスを利用していると、どうしても計測タグの管理が煩雑になりがちです。
しかし、Googleタグマネージャーを使うことで、このように煩雑になりがちな計測タグを簡単に管理することが可能です。
この記事では、Googleタグマネージャーの導入手順やアナリティクスとの連携方法などをご紹介します。

タグマネージャーとは

Googleタグマネージャーは、Googleが提供しているツールの一つで、サイトに埋め込むタグを一元管理することができます。

タグマネージャーの導入手順

手順1:アカウント、コンテナ作成

まずはGoogleタグマネージャーにアクセスし、「アカウントを作成」をクリックして、アカウントを作成します。

アカウント名と国が設定できたら、次にコンテナの設定をします。

コンテナというのは、タグマネージャーにおける管理の単位であり、タグを入れておく箱のようなものです。

コンテナは1つのサイトにつき1つが推奨されているので、サイト名やURLをコンテナ名にしておくとわかりやすいです。

ターゲットプラットホームに関しては、サイトに設置する場合は「ウェブ」、アプリに設置する場合は「iOS」もしくは「Android」、AMPサイトに設置する場合は「AMP」を選んでください。

設置場所を選んだら、作成を押して次の画面に進みます。

手順2:コードを挿入

次の画面に進むと、タグマネージャーのインストール画面に切り替わります。
コンテナスニペットと呼ばれるコードが表示されていますので、指示に従ってコードをサイトに埋め込みます。

これでタグマネージャーが使えるようになります。

タグマネージャーとアナリティクスを連携するメリット

タグの管理が楽になる

タグを埋め込む際は、ページのHTMLソースにタグを設置する必要があります。ただ、ページ数や利用するタグの数が増えてしまうと、一つ一つ手作業でタグを設置するのは非常に手間です。

そこで、タグマネージャーを使えば、管理画面からすべてのページのタグを確認、編集することができますので、わざわざ個々のページに飛んでHTMLを編集しなくても良いのです。

公開前にタグの稼働状態が確認できる

タグマネージャーには、「プレビューモード」というものがあります。

プレビューモードを使用して、タグを設置したサイトにアクセスすると、タグの稼働状態が表示されるので、想定した動きをしているか、確認してから公開することができます。

バージョン管理ができる

バージョンというのは、タグがいつ更新されて、何番目に公開されたのかなどを示すものです。

公開する度に毎回バージョンが作成されるのですが、Googleタグマネージャーはバージョン管理も簡単なので、万が一トラブルが起こってしまっても、すぐに前のバージョンにもどすことができます。

外部に委託する必要がなくなる

膨大なタグを管理しきれないことから、中にはタグの管理を業者に委託している会社もあるのではないでしょうか。

管理をお任せできるので、楽ではあるのですが、タグの追加や削除をしてほしいときに、タイミングによっては即座に対応してもらえないこともあります。

しかし、タグマネージャーを使えば、自社でタグの追加、削除をすばやく行うことができます。

外部に委託する必要がなくなれば、当然ですが、そこにかけていたコストも削減することができます。

ページの表示速度が上がる

タグマネージャーでタグ配信を行うと、すべてのタグが強制的に非同期タグとして扱われます。非同期タグというのは、ページの読み込みとは独立して処理されるものです。

つまり、ページの読み込みと同期するタグが多いページに比べると、サイトの動作が軽くなり、表示速度が速くなるのです。

タグマネージャーとアナリティクスの連携方法

タグマネージャーとアナリティクスを連携させるには、タグマネージャー上でアナリティクスのタグを追加する必要があります。
まずはワークスペースの「新しいタグを追加」をクリックします。

すると「タグの設定」と「トリガー」が出てくるので、タグの設定を選んでください。

表示されたタグタイプの中から、Googleアナリティクス:ユニバーサル アナリティクスを選択します。

次にタグの設定を行います。

トラッキングタイプはページビュー、Googleアナリティクス設定はデフォルトのままにします。

その下の「このタグでオーバーライド設定を有効にする」にはチェックをつけてください。

トラッキングIDの部分には、アナリティクスのトラッキングIDを入力します。

アナリティクスのトラッキングIDを調べたい場合には、アナリティクスにログインし、管理→トラッキング情報→トラッキングコードで確認することができます。

続いてトリガーの設定を行います。

トリガーというのは、設定したタグが発動する条件です。

タグマネージャーのタグを埋め込んだ全ページにおいてアナリティクスによるトラッキングを行う場合は、「All Page」を選びます。

これでタグの設定は完了です。

タグが設定できたら、「公開」を押してタグを公開しましょう。

今回はタグタイプでユニバーサルアナリティクスを設定する方法をご紹介しましたが、GA4を設定することもできます。

GA4を設定する場合は、タグタイプを選ぶときに「Google アナリティクス:GA4 設定」を選択してください。

GA4の場合は測定IDが必要になりますので、GA4にログイン後、管理→データストリームでGから始まるIDを確認し、入力してください。

タグマネージャーとアナリティクスを連携させる際の注意点

すでにアナリティクスタグでトラッキングを行っているサイトがある場合、タグマネージャーとアナリティクスの連携には注意しましょう。

アナリティクスのトラッキングコードを削除しないまま連携、タグの公開を行ってしまうと、アナリティクスタグが2つ設定されていることになり、アクセスが二重カウントされてしまいます。

必ずタグを公開する前に、アナリティクスのトラッキングコードは削除するようにしましょう。

連携が反映されないときの対処法

連携が完了したら、アナリティクスで動作確認をしてください。

もし連携が反映されていなかったら、以下の対処法を試してみましょう。

スニペットを確認する

タグマネージャーの導入手順で「コードを挿入する」という作業がありましたが、コードが正しく挿入されていないと連携が反映されません。

そもそも対象ページにコードが挿入できているか、挿入ができている場合は正しい位置に挿入できているかを確認してください。

コンテナが公開されているか確認する

タグ設定後は「公開」ボタンを押さないと、そもそも反映されません。

意外に見落とすこともありますので、しっかり公開されているか確認してください。

トラッキングIDや測定IDを確認する

タグを設定するときにユニバーサルアナリティクスの場合はトラッキングID、GA4の場合は測定IDを入力しますが、それが間違っていないか再度確認してみましょう。

特に複数のアナリティクスアカウントを利用している場合は注意してください。

まとめ

管理するタグが多い場合や今後タグが増えると予想される場合には、タグマネージャーの導入をおすすめします。

タグマネージャーを使用することで、サイト分析の工数を削ることができます。

また、連携作業が少々手間ですが、タグマネージャーとアナリティクスを連携することで、タグの管理が煩雑にならず、「このタグはどこで実装していたものだっけ…?」ということもなくなります。

サイト分析を効率的に行いたいのであれば、タグマネージャーの導入およびアナリティクスとの連携を試してみてはいかがでしょうか。

導入可否などお気軽にお問い合わせください