Googleの新たなランキング要因になるCore Web Vitalsとは


2020年5月28日、GoogleはCore Web Vitalsを2021年5月からGoogleのランキング要因に組み込むことを発表しました。
これまでのGoogle評価指標の主なものは、モバイルフレンドリー、セーフ ブラウジング、HTTPS、ページ閲覧を邪魔をしない広告の4項目が重要でしたが、さらにCore Web Vitalsもランキング要素に加わるということです。
検索ランキング要因が変更されるということは、SEO対策の仕方もGoogleの方針に合わせて変えていく必要がありますので、今回はCore Web Vitalsとは、いったいどのような概念なのか、Googleのランキング要因となる3つの指標とCore Web Vitalsに対応する2つのツールについて解説していきたいと思います。

Core Web Vitalsとは

Core Web Vitalsとは、あらゆるページでユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー体験)として重要視されている、特定のページの読み込みに関する指標のことです。5月になるまではSEO順位を決めるランキング要因ではありません。
そもそも、Web Vitalとは、ユーザーエクスペリエンスを向上していくためにのに必須の指標のことです。
Web Vitalsでは、UXの向上に最も重要なこととして下記の3つのポイントを挙げています。

・ページの読み込み時間を早くする。
・ユーザーが操作しやすいWebサイトを目指す。
・視覚的に安全性を確保する。

つまり、Core Web Vitalsとは上記のポイントを押さえて、ユーザーエクスペリエンスをより良いものへ改善していこうとすることです。3つのポイントを数値化し、Core Web Vitalsとしてわかりやすくしたものが次の3つの指標となります。

・LCP(Largest Contentful Paint)
ページのメインとなるコンテンツが読み込まれた時間を示す指標
・FID(First Input Delay)
「最初の入力を受け付けるまでの遅延」となり、ユーザーが最初にページ上のボタンやリンクをタップもしくはクリックしてからブラウザが応答できるようになるまでの時間のこと
・CLS (Cumulative Layout Shift)
読み込みに応じて発生するレイアウトのずれのこと

この3つの指標はSEO対策に関係する重要な指標となっているので、自社サイトを改善する際、チェックしていただいて、役立てていただきたいと思います。

LCPとは

Largest Contentful Paintの略称で、ページ内のメインコンテンツがダウンロードされ、操作ができるまでにどれくらいの時間が掛かるかの基準です。LCPがユーザーエクスペリエンス上で良好だとされる読み込み時間の基準は2.5秒(2,500ms)以内とされており、値は小さいほどユーザーエクスペリエンスが良いということです。


参照:https://web.dev/lcp/

ビューポート内の画像もしくはブロック要素のうち、最大となるコンテンツ要素が対象となり、計測されます。測定される一般的な要素は、画像、ビデオ、段落タグのようなブロックが対象となり、<div>で囲われたブロック要素がLCPの対象になることもあります。他にもmain,section,見出し,form要素がLCPの計測対象となります。
改善策としては、最大のコンテンツを特定し、サイズを小さくするか、ダウンロードが遅いものを削除することが改善方針となります。他、サーバーが遅いことやレンダリングを妨げるJavaScriptやCSSの領域にも注意が必要です。

FIDとは

First Input Delayの略称で、ユーザーの応答性(インタラクティブ性)を測る指標のことです。
Webサイトやページ内でユーザーがURLやボタンのクリックやタップといったページ内の操作を最初に試みた時の反応速度を表す指標となります。FIDの目標時間は、0.1秒(100ms)となっており、時間が小さいほどユーザーエクスペリエンスが良くなります。


参照:https://web.dev/fid/

しかし、なぜ最初の操作遅延を指標にするのでしょうか。この答えは、実際の体験をイメージするとわかりやすいと思います。
ユーザーがサイトを訪れ、ページが表示されているのにリンクをクリックできないと、ユーザーはストレスを感じると思います。このようなストレスに感じる出来事は、特にサイトに入った直後の操作で不満を感じるため、最初の操作遅延がユーザーエクスペリエンスでは重要になっています。
つまり、サイトを訪れたときの第一印象が悪いとユーザーは離脱する可能性が高くなるということです。
FIDが遅くなる多くの要因は、JavaScriptの実行が操作を妨げています。そのため、JavaScriptの解析、コンパイル、実行方法を最適化することがFID改善のアクションに繋がります。不要なサードパーティーのJavaScript削除や読み込み遅延、実行タスクの分割を検討することをお勧めいたします。

CLSとは

Cumulative Layout Shiftの略称で、ページのレイアウトが安定しているかを測定するための指標です。ページレイアウトの意図せぬズレや崩れをスコア化したものです。LCPとFIDと違い、単位は秒ではありません。
CLSのスコアが悪いページは、ユーザーが意図しない誤クリックを誘発する等、ユーザーエクスペリエンス上、良くありません。


参照:https://web.dev/cls/

コンテンツを読んでいる時に、急に出てきたポップアップ広告を意図せずクリックしてしまったら、コンテンツに再び戻る為の手間が発生し、良い気持ちにはならないはずです。
また、ネット通販を利用している時に、商品の注文をキャンセルしようとしたタイミングで広告が出てきて、意図せず確定ボタンをクリックしてしまうなども起きてしまうかもしれません。
CLSのスコアが悪くなる多くのケースは、縦横のサイズ指定がない画像やWebフォントを表示させる際のチラつきや広告によって引き起こされます。
検索ユーザーに対して、優れたユーザーエクスペリエンスを提供するには、0.1未満のLCP スコアを目指しましょう。
もし、LCP スコアが悪い場合は、どこに崩れやズレが発生しているのか、その原因を探り改善することが大切です。

Core Web Vitalsに対応するためのツール

GoogleはCore Web Vitalsに対応するユーザーのために「Google Search Console」と「Google PageSpeed Insights」という2つの支援ツールも提供しています。
Search ConsoleはLCP・FID・CLSの3指標に関して、「良好」「改善が必要」「不良」の3段階で判定してくれるレポート機能を実装しました。「不良」と判定されたものは具体的な対策を講じなければならないでしょう。
PageSpeed Insightsはページの読み込み速度を解析し、対策を提案してくれるツールです。スマートフォン、PCの両方に対応しており、LCPスコアを示し、その最適化の方法が提示されます。

まとめ

冒頭でも述べたように、Core Web VitalsがGoogleのランキング要因に加わるのは2021年5月からです。ページの読み込み速度は現在でもランキング要因となっていますが、具体的にどのような指標を参照しているかは明らかにされていませんでした。
Core Web Vitalsに該当しないページ読み込み速度の指標がランキング要因として残るのかどうかは明確ではありませんが、Core Web Vitalsの導入によって、考慮される指標が明確になったということに1つ意義があるのではないでしょうか。
5月までの3か月間にしっかり対策をして、検索結果の上位表示を目指してみませんか?
また、せっかくサイトに訪問するユーザーが増えたにも関わらず、お申込フォームや購入フォームで入力が面倒で離脱するユーザーを減らしてみませんか?
GeeeNでは、離脱率減少のためのエントリーフォームの改善提案、最適化の相談を承っております。
ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。

導入可否などお気軽にお問い合わせください