上手に使い分けよう!アナリティクスとサーチコンソールの違い

上手に使い分けよう!アナリティクスとサーチコンソールの違い

Webサイトの分析において必要不可欠なアナリティクスとサーチコンソールですが、2つのツールの違いを知っていますか?
それぞれの特徴や違いがわかると、使い分けがしやすくなります。
この記事では、アナリティクスとサーチコンソールの違いや便利な連携方法について解説します。

サーチコンソール(Google Search Console)とは

サーチコンソールは、Googleが提供しているWebサイトの管理ツールです。
ユーザーがどのようなキーワードで検索し、どのページがどのように表示されたというように、サイトにアクセスする前のデータを取得することができます。
では、具体的にどのような機能があるのかご紹介します。

サーチコンソールの機能

検索パフォーマンス

検索パフォーマンスでは、サイト全体はもちろん、ページごとにどのようなキーワードでアクセスされているのかを確認することができます。
また、ユーザーが検索したキーワードのクリック数・表示回数・クリック率・平均掲載順位を見ることも可能です。

URL検査

URL検査は、WebサイトのURLがGoogleにインデックスされているかどうかを確認するものです。インデックスされていない場合は、インデックス登録のリクエストをすることもできます。

カバレッジ

カバレッジでは、インデックス状況を確認することができます。インデックス登録されたページ数に加え、登録できていないページの場合は、なぜインデックスされなかったのかというエラーの内容も表示されます。

リンク

サーチコンソールでは、被リンクを確認することも可能です。

自社サイトのどのページが多くリンクされているか、そもそもリンク元サイトはどこかなどを知ることができます。

もちろん、外部リンクだけでなく、内部リンクも確認できます。

サイトマップ

サイトマップを送信することで、Webページのクロールを促すことができます。

アナリティクス(Google Analytics)とは

アナリティクスは、Googleが提供している解析ツールです。

トラッキングコードと呼ばれるJavaScriptのコードをページに埋め込むことで、サイトにアクセスしたユーザーの行動に関するデータを計測することができます。

アナリティクスに関しても、具体的にどのような機能があるのかご紹介しておきます。

アナリティクスの機能

リアルタイム

リアルタイムは、今現在何人のユーザーが閲覧しているのか、どのページを閲覧しているのか、どんなデバイスで見ているのか、などを知ることができます。

ユーザー

ユーザーでは、以下のようなWebサイトを訪れたユーザーの情報を知ることができます。

知ることができるユーザー情報

  • ユーザー数
  • 年齢
  • 性別
  • アクセス地域
  • デバイス
  • 新規かリピーターか

集客

集客は、Webサイトを訪れたユーザーがそもそもどこから来ているのか、ということを知ることができます。
ユーザーの集客経路は以下の通りです。

Organic Search 検索エンジン(Google、Yahoo!など)からの流入
Refferal 別サイトに貼られた自社リンクからの流入
Direct ブラウザのブックマーク、QRコード、URLの直接入力などからの流入
Paid Search リスティング広告からの流入
Display ディスプレイ広告からの流入
Email メルマガなどメール内のリンクからの流入
Social Twitter、Facebook、LINEなどのソーシャルメディアからの流入
Other Advertising リスティング広告やディスプレイ広告以外からの流入
Affiliate アフィリエイトからの流入
(Other) 上記に該当しない流入

行動

アナリティクスでは、Webサイト内でユーザーがどのような行動をしたのかも把握することが可能です。

具体的には、ページごともしくはディレクトリごとの滞在時間、離脱状況などが確認できるだけでなく、ページ遷移やどのページが最も閲覧されているかなども見ることができます。

コンバージョン

事前に商品購入や資料請求といったコンバージョンを設定しておけば、そのコンバージョンの達成状況をチェックすることができます。

コンバージョン率はもちろんですが、コンバージョンにつながったユーザーの行動、さらにはコンバージョンに至らなかったユーザーが離脱してしまったポイントなども確認できます。

サーチコンソールとアナリティクスの違い

分析する過程

サーチコンソールは、ユーザーがWebサイトに訪れる前の状況(順位やクリック数、検索結果に表示されるキーワードなど)を分析することができます。

一方で、アナリティクスはユーザーがWebサイトに訪れてからの行動(滞在時間、離脱率、コンバージョン状況など)を分析することが可能です。

2つのツールの使い分けとして、そもそもWebサイトへの流入が少ないのであれば、サーチコンソールによる分析が有効です。しかし、一定数の流入はあっても、コンバージョン率が低かったり、直帰率が高かったりする場合には、アナリティクスによる分析を行うようにしましょう。

分析だけか施策もできるか

もう一つの違いとして、アナリティクスは分析に特化したツールですが、サーチコンソールは分析に加えて施策も実行することができます。

サーチコンソールの機能の部分でも紹介した通り、インデックスされていないページがあれば、インデックス登録のリクエストをすることができますし、サイトマップを送信してクロールを促すこともできます。

サーチコンソールとアナリティクスは連携できる

サーチコンソールとアナリティクスは連携することが可能です。連携しておけば、アクセス前とアクセス後のユーザーの動きを合わせて見ることができるので、よりSEO対策がしやすくなります。
連携はそこまで難しくないので、サーチコンソールとアナリティクスを使用している方は、下記の連携方法をぜひ試してみてください。

サーチコンソールとアナリティクスの連携方法

まずはGoogleアナリティクスにログインをし、左のメニューの中の「集客」を選択します。その後「Search Console→検索クエリ」の順にクリックすると、画面に「このレポートを使用するにはSearch Consoleの統合を有効にする必要があります」というメッセージとともに「Search Consoleのデータ共有を設定」というボタンが表示されますので、クリックします。
※すでに連携が完了している場合は、検索クエリをクリックするとレポートが表示されます。

プロパティ設定画面に自動遷移するので、切り替わったら画面に表示されている「Search Consoleを調整」というボタンをクリックします。
すると、サーチコンソールの設定画面に移るので、青字で書かれた「追加」ボタンを押してください。

「追加」ボタンを押すと、サーチコンソールに登録されているサイト一覧が表示されるので、連携したいサイトを選択し、保存ボタンを押してください。

保存ボタンを押すと、「新しい関連付けを保存しようとしています」というポップアップが表示されますので、OKを押してください。
これでアナリティクスとサーチコンソールの連携は完了です。

まとめ

サーチコンソールはアクセス前、アナリティクスはアクセス後のユーザーの状況を分析することができます。2つのツールは分析する過程が異なりますので、うまく使い分けることが重要です。

また、より広い視点でSEO対策を行いたいのであれば、どちらかのツールだけで分析を行うのではなく、2つのツールを併用するようにしましょう。連携しておくとより効率的に分析を進めることができますので、今回紹介した連携方法を参考にしてみてください。

導入可否などお気軽にお問い合わせください