EFO(エントリーフォーム最適化)とは。フォーム改善のために抑えておくべきポイント

EFO(入力フォーム最適化)とは?

EFO(入力フォーム最適化)とは、Entry Form Optimizationを略した言葉です。
資料請求の入力フォームやECサイトの商品購入フォームなど、ユーザーに住所や名前などといった情報を入力してもらいたいときに設置する入力フォーム(エントリーフォーム)の“入力率”を向上させ、コンバージョンに繋げるための施策のことを指します。
基本的には、WEBサイトもしくはECサイトなどの入力フォームにおいて入力に対する手間を省くことで、ユーザーのストレスを極力減らし、入力フォームの通過率を改善させ、コンバージョン(問い合わせや購入、会員登録)を増加させることがEFOを行う目的となります。

EFOによってコンバージョンが増える理由

なぜEFOを行うことが“問い合わせ数”を改善することに繋がるのでしょう。
例えば資料請求のコンバージョンを増やすにもさまざまな方法があり、①資料請求ページの訪問者数を増加させる、②フォームへの到達数を増加させる、③フォームの通過率を増加させる、という3パターンがあります。
この3つの中で、最も費用対効果が高いものが、「フォームの通過率を増加させる」ことなのです。①の資料請求ページの訪問者数は簡単に増えるものでもなく、増やしたいと思ったら広告費を使って広告出稿などをしなければなりません。②のフォームへの到達数に関しては、資料請求ページの構成やデザイン、文言などを改善する必要がでてきます。
それに比べて③フォームの通過率に関しては、そもそも入力フォームまで到達しているユーザーなので、資料請求への意欲は高いと考えてよいでしょう。つまり、入力フォーム内に潜む問題を改善することができれば、フォームの通過率を増加させることができるのです。

なぜユーザーは入力フォームから離脱する?

ユーザーが入力フォームから離脱する原因に関しては、以下のような理由が考えられます。
・パッと見たときにフォームの記入欄が多く、面倒になり離脱してしまう
・入力エラーがどこか分からずに離脱してしまう
・記入中の誤操作により入力内容が消えたことで離脱してしまう

EFOのポイント①:ユーザーの利便性を向上させる

EFOはユーザーの利便性を向上させることを意識して取り組みましょう。

入力箇所は極力減らす

ユーザーがフォームを離脱する理由にもあったように、入力フォーム内に存在する項目数の多さは、ユーザーにストレスを感じさせる原因となっています。
例えば、資料請求ページの入力フォームには住所や名前が必要となりますが、血液型や性別などは必要ありませんよね。
このように、入力が必要な項目数はなるべく最低限に絞り、名前や電話番号などの項目はわかりやすく配置しましょう。

リアルタイムでエラーを指摘する

入力エラーに関しては、ユーザーに対してリアルタイムで「エラー」などのように警告を出すことで、入力完了後に一気に入力エラーの表示を出すよりもユーザーのストレスが少なく、離脱率を減らすことに繋がります。
また、これはエラー時だけのことに限った話ではありませんが、ユーザーがある程度まで入力した情報が消失した場合、これも離脱の原因となってしまいます。ユーザーの誤った操作による情報の消失を事前に防ぐことが必要です。ページを離脱するタイミングで一度ポップアップを表示して指摘してあげるといいでしょう。

▽EFO CUBEならリアルタイム・アラート機能があります
EFO CUBEなら、項目に設定した書式に応じて、フォームの項目上にバルーン型メッセージボックスでエラーメッセージを表示することができます。
また、必須項目に対して入力エラーが発生している場合の背景色を指定することも可能です。
〇業界最多数26個の入力補助機能を搭載!EFO CUBEの機能一覧ページはこちら

”自動”機能でユーザーの手間を省く

住所入力の項目に関しては、自動入力機能を導入するなどし、入力フォーム側でユーザーの入力をサポートするとユーザーの負担を軽減できます。
もしくは、サジェスト機能を活用するといいでしょう。サジェスト機能とは、ある程度記入した段階で考えられる住所を提案表示してくれる機能のことです。
このような機能は導入するだけで簡単に入力の手間を減らせるため、メールアドレスや住所入力などで活用しているフォームも多いです。

▽EFO CUBEなら住所入力補助機能があります
EFO CUBEなら、郵便番号を入力した際に自動で町名までの住所を入力することができ、入力途中でリストからも選択することが可能です。
〇業界最多数26個の入力補助機能を搭載!EFO CUBEの機能一覧ページはこちら

EFOのポイント②:ユーザーが集中できる環境を作る

ユーザーが入力フォームに集中できるような環境づくりも重要となります。

不要なリンクは除外する

入力フォームの目的をシンプルにすると、“必要な入力項目に記載してもらい、送信ボタンを押してもらうこと”です。その一連の流れを阻害してしまう要素はすべて除外してしまって構いませんので、リンク等の要素も除外してしまいましょう。

確認ページは無くてもいい?

ユーザーのためを思ったら確認ページは必要なんじゃないの?と思うかもしれませんが、用意することで逆に離脱率が増加するというデータもあります。
例えば商品購入フォームなどの場合には、間違った商品を購入してしまうことを防ぐためにも、確認ページは必須です。
他にも、銀行や保険などの大切な個人情報を含んでいる場合や、予約・申し込み系フォームなどの、送信だけでやり取りが完結してしまう場合にも確認ページは必要です。
しかし問い合わせ系のフォームに関しては、確認ページを負担に感じるユーザーも少なくないため、思い切って確認ページを無くすことで、気軽な問い合わせが可能になる場合があるのです。
また、電話等で確認を挟んでいる場合や、会員登録フォームなどの後から修正できる場合には確認ページを省略しても問題ないでしょう。

確認ページを無くすメリット・デメリットをまとめると…
〇確認ページを無くすメリット
・ユーザーの「確認画面で送信するか迷った末の離脱」を防止できる
・操作ミスによる離脱を防止できる
・予期せぬ接続不良などによる離脱を防止できる
・フォーム送信への気軽さが増す
〇確認ページを無くすデメリット
・確認ページがあると思っているユーザーには不満が残る
・入力された内容に不備が増加する可能性がある

EFOのポイント③:ユーザーの不満を解消する

ユーザーのストレスや不満を解消することも重要です。

入力例を記載する

入力フォーム内に入力例を表示していない場合、ユーザーがエラーや入力ミスを引き起こす可能性があります。入力例が無いと混乱するユーザーもいるのでしっかりと対応しましょう。
また、ユーザーが現在どの部分を入力しているか把握できるよう、入力している項目について強調させるとなおいいでしょう。

▽EFO CUBEならplaceholder(入力例の表示)機能があります
EFO CUBEなら、placeholder機能によってテキスト項目の中に入力例を表示することができます。
〇業界最多数26個の入力補助機能を搭載!EFO CUBEの機能一覧ページはこちら

入力ボックスは大きめに

ユーザーが現在入力している箇所を見失わないように、入力項目の幅はなるべく大きめにしておきましょう。これをすることで、スマホで入力する際にも誤タップを防ぐことができます。

完了までの流れを明確にする

パッと見たときや、入力中、ユーザーは終わりが見えないと感じると途中で離脱してしまう可能性があります。そのため、入力の流れを明確にし、あとどれくらい入力が必要かをユーザーが把握できるようにしましょう。

必須項目を分かりやすく示す

入力が必須なものは必須と書かないと、必須項目を入力しなかったユーザーが完了ボタンを押したときに完了できず、ストレスを感じます。
生年月日や名前、住所などといった必須項目と、年齢や性別等の任意項目の違いを明確にして、ユーザーの負担を減らすことが大切です。

また、任意項目については本当にフォーム内に必要かを判断し、不要であればそもそも
項目として設けないようにしましょう。

▽EFO CUBEなら残り項目数の表示ができます
EFO CUBEなら、ページ内の残り必須項目をカウントして表示することが可能です。
〇業界最多数26個の入力補助機能を搭載!EFO CUBEの機能一覧ページはこちら

まとめ

今回はEFOで気を付けるべきさまざまなポイントを紹介しました。
入力フォームは目的によって入力項目の内容が変わりますが、「ユーザーのストレスを軽減する」ことはどのような入力フォームでも重要となってくるでしょう。
それらを念頭に置きながら、ぜひ入力フォームの項目を見直してみてください。

また、EFO CUBEには多彩なフォームに対応するために、業界最多数である26個の入力補助機能を搭載しています。どの機能を搭載するべきかは、過去の実績とヒアリングからご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
〇お問い合わせはこちら

導入可否などお気軽にお問い合わせください