エントリーフォームの住所入力欄について、気を付けたいポイントを解説します

住所入力はユーザーのストレス?

郵送が必要になる資料請求のフォームや、通販等の購入フォームにおいて、住所の入力は必須のフォーム項目ですよね。
ただこの住所入力フォーム、“郵便番号”を記載して、次は“都道府県”、そして“市区町村”、加えて“丁目番地”、“建物名”も記載して、ようやく最後に“〇号室”というように、入力が必要な項目が多く、ユーザーの負担は非常に大きいことが伺えます。
今回は、住所入力フォームの改善ポイントについて紹介していきますので、エントリーフォーム全体のブラッシュアップに役立てていただければ幸いです。

ポイント①:郵便番号による自動入力に対応する

自動入力機能とは、ユーザーの入力した郵便番号のデータを読み取り、都道府県や市区町村を含めた住所の値を割り出して、自動的に入力欄へと書き込んでくれる機能です。
現在では多くのフォームで採用されており特に目新しい機能ではありませんが、もしまだ自動入力に対応していない場合には、ぜひ導入してみてください。

郵便番号が分からない可能性がある

引っ越しをしたばかりなど、自分の住所や郵便番号を把握できていないというユーザーもいらっしゃるかもしれません。
そういったユーザーへの配慮としては、日本郵政の郵便番号検索ページへリンクを貼るとよいでしょう。
ここでリンクを貼る際、検索後にスムーズに住所入力を開始できるよう、新規タブやポップアップなどでリンクを開けるようにしておくと、さらに良いでしょう。

サジェスト機能を活用しよう

自動入力に近く、ユーザーの負担を減らすことのできる郵便番号の入力支援機能として、“サジェスト機能(候補表示機能)”という方法も存在します。
“サジェスト機能”とは、郵便番号の一部を入力するだけで、考えられる住所および郵便番号の候補を一覧表示するものです。
この機能を使うことで、ユーザーが住所や郵便番号を最後まで入力しなくてもよくなるため、住所や郵便番号をはっきりと覚えていなくても、スムーズに入力を進めることが可能になります。

▽EFO CUBEなら住所入力補助機能やサジェスト機能があります
EFO CUBEなら、郵便番号を入力した際に自動で町名までの住所を入力することができ、入力途中でリストからも選択するサジェスト機能も搭載しています。
〇業界最多数26個の入力補助機能を搭載!EFO CUBEの機能一覧ページはこちら

ポイント②:全角・半角の扱いに注意

全角と半角のどちらかを指定して入力させるという形の入力フォームは多いと思いますが、これもユーザーにストレスを与える一因となっていると考えられます。
皆さんも、番地の数字や建物名を全角に統一したり、ハイフンの有無が曖昧であったりと、入力に手間を感じたことはありませんか?数字の全角入力に関しては感覚で判断できることもあるかもしれませんが、建物名が英語だったり、アルファベットが使用されている場合など、ただでさえ入力が面倒なこともあるでしょう。
そんな時にユーザーにさらなる負担を与えないよう、「全角半角どちらでも受け付けられる」ようなフォームにするといいでしょう。
もしくは、フォーム側で全角半角の自動変換ができるようなシステムにするのも一つの手です。

▽EFO CUBEなら入力値自動変換機能があります
EFO CUBEなら、項目に設定した書式に応じて、カタカナ→ひらがな、全角数字→半角数字など、入力した値を自動で変換することが可能です。
〇業界最多数26個の入力補助機能を搭載!EFO CUBEの機能一覧ページはこちら

ポイント③:項目名を明確にする

住所入力欄の際にユーザーが混乱するポイントとしてよくあるのは、項目名が「住所1」「住所2」のようにはっきりしない場合です。このような場合、どちらの項目にどこまでの住所を入力したらいいのかわからず、ユーザーにストレスを感じさせてしまうでしょう。
そのため、項目は「市区町村」「丁目」「番地」「建物名」「号室」など、できるだけわかりやすく記載してください。ただ、項目が細かすぎるとそれはそれでストレスとなってしまうので、自動入力なども併用するのがオススメです。
または、それぞれの項目に対して入力例を必ず表示しておくのも良いでしょう。

▽EFO CUBEならplaceholder(入力例の表示)機能があります
EFO CUBEなら、placeholder機能によってテキスト項目の中に入力例を表示することができます。
〇業界最多数26個の入力補助機能を搭載!EFO CUBEの機能一覧ページはこちら

必須項目の扱いに注意

住所によっては、丁目や建物名、部屋番号などの情報を記載する必要のないユーザーもいます。
そのため、埋められない可能性のある項目を見極め、必須項目にしないといった配慮も重要です。

ポイント④:入力欄は分割すべきでない

入力欄を分割すべきでない理由は、「項目にどこまで入力すべきか」という判断をユーザーに任せることになるためです。これにより入力ミスなどの余計な手間を生んでしまう可能性があります。
例えば、建物名と部屋番号の入力欄が分割されていることに気づかず、ユーザーが建物名に部屋番号まで入力してしまう場合などです。これがスマートフォンのフォームだった場合、フォーム全体を確認しづらいため、ミスに気付けず、そのままフォーム送信をしてしまうことも考えられます。

このようにユーザーがどう入力したらいいのか分からないようなフォーム構成は、ユーザーの離脱に繋がる一因です。
そのため、そもそも住所の入力欄を1つしか用意しない、という方法がいいでしょう。
入力欄1つにすべての情報を記載するだけでいいので、丁目や番地、建物名などの項目に迷うこともなく、ユーザーの手間を省くことに繋がります。

項目が少なく見える

入力フォーム全体をパッと見たとき、ユーザーはそのフォームに対して入力を始めるか、入力するのをやめてページを離脱してしまうかを判断します。
入力欄の数が多いフォームはユーザーにとって面倒そうな印象を与えるので、単純に入力欄を減らすことで、たとえ最終的な入力量は同じであっても、簡単そうな印象を与えることができます。

まとめ

今回はエントリーフォームの住所入力欄について、気を付けたいポイントを解説しました。

解説したように、郵便番号の自動入力を活用する、項目を統一するなどしてエントリーフォーム全体のブラッシュアップに役立てていただければ幸いです。

また、EFO CUBEには多彩なフォームに対応するために、業界最多数である26個の入力補助機能を搭載しています。どの機能を搭載するべきかは、過去の実績とヒアリングからご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
〇お問い合わせはこちら

導入可否などお気軽にお問い合わせください